
本作は画家「藤子・F・不二雄」に対するリスペクトがすごいし、経営シミュレーションとして普通に楽しめたからキャラゲーとしても良作だったよ!
アイキャッチでもある上記画像は公式サイトより|カイロソフト公式サイト
(これ以外のこの記事の画像は全てプレイステーション5でのプレイ中画像などです)
この記事ではPS4版を紹介していますが、「Nintendo Switch版、スマホ版、Steam版、Xbox/Windows版」もあります。



管理人の本作のプレイ時間は27時間ぐらいだよ!


- ドット絵のドラえもん達がかわいい
- エンディングは意味がわかると感動的で泣けた
- エンディング後はほとんど作業になる



ドラえもんのどら焼き屋さん物語についての解説や、レビューなどを書いていくよ!
ドラえもんのどら焼き屋さん物語の概要
ジャンル | 経営シミュレーションゲーム |
対応機種 | Nintendo Switch iOS Android Steam Xbox One/Xbox Series X/S/Windows PlayStation 4 |
発売元&開発元 | カイロソフト |
発売日 | 【Switch】2024年8月28日 【iOS/Android】2024年9月23日 【Steam】2024年12月9日 【Xbox/Windows】2025年1月16日 【PS4】2025年1月17日 |
定価(消費税10%) | 【iOSとAndroid】2000円 【SwitchとSteam】2480円 【PS4】2483円 【Xbox/Windows】2500円 |
プレイ人数 | 1人 |
IARCレーティング | 7+(7歳以上対象) |
公式サイト | ドラえもんのどら焼き屋さん物語 |
権利表記 | ©Fujiko-Pro ©KAIROSOFT |
パッケージ版があるのはもちろんですが、ダウンロード版もセールをやっているタイミングだと値段が全然違います。
色々なショッピングサイトやダウンロードサイトなどの値段を比較して、少しでもお得に買いたいところです。
ドラえもんのどら焼き屋さん物語とは?(あらすじ)
お客さんはすべてFキャラ!どら焼きのお店屋さんゲーム。
Steamより引用
ひみつ道具でのび太たちを導いてめざせ日本一!
まずは「どら焼きの皮」+「あんこ」+「栗」=栗どら焼き、など食材の組み合わせで新商品を作ろう。
食材の組み合わせで「桜餅」や「三色団子」など、どら焼き以外のお菓子ができることも!
お店には、ひみつ道具の「コエカタマリン」をつかった「ワのロッキンチェア」や「ピーヒョロロープ」を使った「トランポリン」などの娯楽施設や、あのキャラクターが大好きな「コロッケ屋」など、思わず建てたくなっちゃう建物がもりだくさん。
お店づくりで困ったときは、やっぱりひみつ道具!
タイムマシンで「未来デパート」へ買いに行こう。
おなじみの「どこでもドア」で食材探しへでかけたり、「ミニドラえもん」にお店のお手伝いをしてもらったり、「アンキパン」で仲間の能力をアップすることも。
また、今作だけのオリジナルどら焼きストーリーも搭載。
どんな結末をむかえるかな?
自慢の和菓子でコンテストを制覇したり、売上ランキングで1位を獲得したり、
ドラえもん、のび太といつもの仲間たちと力をあわせて世界一の和菓子屋さんをめざしちゃおう!
▼ゲームの流れ
まずはどら焼きを作りましょう。
店内に座席やお菓子の棚を設置してお店をオープンしましょう。
お菓子作りでいろんなお菓子を発見するとお客さんが増えていきます。
ときにはお客さんのお願いを叶えながら、全国に知れ渡る有名などら焼き屋さんにしていきましょう。
▼ドラえもんと仲間たち
5人の仲間が店員になって、お店のお手伝いをします。
店員には2つのパラメータがあります。
■探索…食材探しやジャマモノを追い払うのに役立ちます。
■技術…キッチンでのお菓子作りや試作室でのお菓子の改良などに役立ちます。
▼お菓子をつくろう
新しいお菓子をたくさん作ることがお店の発展につながります。
食材探しで食材を集めてドンドン作っていきましょう。
お菓子は組み合わせのヒントを見ながら作ることができますが、ヒントのないレアなお菓子もあるとかないとか。
▼飾り付けにこだわろう
お菓子に飾り付けができます。
基本的には見た目の好みで自由に選ぶと良いようです。
選んだ飾りによって、お菓子の品質が上がり試食会での評判もアップします。
さらに、お菓子を改良した際にも良い影響があります。
仕上げをした店員によって飾り付けに相性がつく場合があります。
▼食材を探しに行こう
いろんな場所に食材を探しに行きましょう。
食材を発見すると新しいお菓子を作れるようになります。
食材探しは店員の探索のパラメータが重要です。
数値が高いと新たなキャラと出会ったり、アイテムなどを発見しやすくなります。
また店員の探索力はお菓子を改良できる書物のランクにも影響があります。
▼施設を建てよう
お店の発展には施設の設置が重要になります。
■施設のパラメータ
[魅力]…高いほど満足度が高まり、もらえるポイントが増えます。
[ジャンル]…わびさびやレトロなどの種類があり、近くに同じジャンルの施設を建てるとエリアボーナスが発生します。
▼ランクアップを目指そう
ランクアップをするとお店の経営が有利に進められ、できることや建てられる施設などが増えます。
また、ひろびろポンプを使用できる回数が増えるので敷地も広げることができます。
条件を満たして最高ランクを目指しましょう。
▼エンディングについて
ゲームを開始して1年が経過した、3月4週の終わりにエンディングとなりますが、その後もいつまでもゲームは遊べます。
エンディングを迎えたあとに新規でゲームを開始し「周回データ」を使用すると、クリアしたデータの一部を引き継いでゲームを始めることができ、経営を有利に進めることもできます。
ゲーム内容について
上記の公式動画で本作の雰囲気はわかると思いますが、ジャンルは経営シミュレーションゲームです。
ゲーム内容については上記の公式動画やあらすじで大体わかると思うので割愛しますが、カイロソフトのゲームは共通するお約束があるようで、過去作の経験があれば全く違和感なく遊べるようです。



本作はFキャラ(画家「藤子・F・不二雄」が描いた作品に登場するキャラクター)がたくさん出て、管理人が知ってる作品はドラえもん、キテレツ大百科、パーマン、エスパー魔美、モジャ公ぐらいだけど、知っている人がまずいないようなマニアックな作品もあるようだね!
それと管理人はカイロソフトのゲームは初めてだったようだけど、慣れてくる頃には面白くなってきたみたいだよ!
ゲーム全体の難易度について
管理人的に感じたゲーム全体の難易度は【★
本作はゲーム内の難易度変更はありませんし、お店の維持費でお金がなくなったとしてもゲームオーバーにならない(ドラミちゃんがお金を貸して?くれる)ので、シミュレーションではありますが難しくありません。
それと序盤などでやり方がわからなくなったら、メニューを開いた上でシステムを開けば遊び方の説明もしてくれます。
ドラえもんのゲームということもあり全体的にゆるい感じなゲームですが、1年目はイベントがメチャクチャ多く、やることが次々に出てきてお金やFポイントや未来コインが足りなくなります。
ただ、お金やFポイントや未来コインが足りなくてもゲームが進められなくなるわけではないですし、お金やFポイントは店を発展させていきながら時間をかければ勝手に増えていくので、雑にゲームを進めても問題はないです。



未来コインは入手手段が少なめなので、管理人的には未来コインを狙って入手していくのがオススメみたいだね!
トロコンについて
トロコン難易度 | 【★★☆☆☆(2.0】 |
管理人のプラチナ取得時間 | 27時間 |
プラチナ取得率 | 22.5%(記事公開時点) |
時限トロフィー | ✕ |
難易度系トロフィー | ✕ |
オンライントロフィー | ✕ |
必要周回数 | 1周 |


本作のトロコンにはある程度の時間はかかると思いますが、トロコン自体はそれほど難しくはないと思います。
トロコンは「みんなに自慢しちゃおう」のドラえもんの像の取得が本作のトロフィーの中では鬼門にはなりますが、時間をかければ取れると思います。



トロフィーの細かい取得方法などについては、下記リンク先から見るとわかりやすいと思うよ!
トロフィーの取り方については「トロフィー難易度投票サイト」様より
管理人が良かったと思うところ
ドット絵のドラえもん達がかわいい
本作を開発したカイロソフトは、ドット絵の経営シミュレーションゲームを多数作っている会社で、本作もドット絵でキャラ達の表情も意外と変わるのでかわいいですね。
Fキャラ(画家「藤子・F・不二雄」が描いた作品に登場するキャラクター)がたくさん出てきますし、本作で登場する作品を知っている人ほど楽しみやすいとは思います。



本作でお客さんとしてくる出てくる作品数は56ぐらい(お客さんとしての人数は全部で86人)なので、大半の作品は1人しか出てこないんだけど、有名どころな作品が複数人出てくる感じなのかな?
エンディングは意味がわかると感動的で泣けた
管理人は画家「藤子・F・不二雄」のファンというわけではありませんが、エンディングの意味がわかると思わず泣きそうになりました。
画家「藤子・F・不二雄」のファンなら調べなくてもエンディングの意味がわかるかもしれませんね。



管理人は最初にエンディングになった時は全く意味がわからなくて全然感動しなかったみたいだけど、改めて意味がわかった時に故人である画家「藤子・F・不二雄」に対する愛であふれていて感動してしまったみたいだね……!
管理人が悪かったと思うところ
エンディング後はほとんど作業になる
経営シミュレーションゲームだと大体は同じような気はしますが、本作の場合は1年目で色々なイベントなどを終わらせてる場合はエンディング後の2年目以降はイベントがほとんどなくなると思うので、作業ゲーになると思います。



エンディング時にお店の発展度合いなどに応じたスコアが発表されるんだけど、2年目以降はいくら続けてもスコアは伸びないんだよね。
ただ、2年目以降はゲーム内のスピードをオプションで高速にできるし、トロコンを目指すならそのまま継続しても問題ない(というより1年目だけだと無理かも?)からね。
オススメできる人とできない人
管理人の総合評価
総合評価は【★★★★☆(4.0)】です。



ドラえもんを知らない人はまずいないとは思うけど、単純な経営シミュレーションゲームとしても面白いと思ったし、定価も高くはないのでオススメできるね!
管理人のゲームへの感想(まとめ)
感想のまとめで本作は画家「藤子・F・不二雄」に対するリスペクトがすごいですし、経営シミュレーションとして普通に楽しめたからキャラゲーとしても良作でした。



カイロソフトのゲームはちょこちょこセールで安くなっているけど、本作はまだ発売からそれほど経ってない上に現状は値引き率も高くないので、やりたいと思った時に買っていいと思うよ!
以上、神風のヒロでした!
コメント