神風のヒロ本作はゲーム性が変わるキャラや街作りは楽しいけれど、やり込まないなら街作りを進めすぎない方が楽しめる気がしたよ!


- ゲーム性が大きく変わるキャラや組み合わせで色々な楽しみ方ができる
- 街作りを進めるとキャラが着実に強くなっていくのが楽しい
- 基本的にゲームの腕より街作りによる強化の方が重要
- ストーリークリア後は作業ゲーになる(記事公開時点)
BALL x PITの概要
アイキャッチでもある上記画像はMy Nintendo Storeより|公式サイト
(これ以外のこの記事の画像は全てプレイステーション5でのプレイ中画像などです)
| ジャンル | ブロック崩し × ローグライト × 街づくり |
| 対応機種 | PlayStation 5 Xbox One/Xbox Series X/S/Windows Steam Nintendo Switch/Nintendo Switch2 |
| 発売元 | Devolver Digital |
| 開発元 | Kenny Sun and Friends |
| 発売日 | 【Switch2版以外】2025年10月16日 【Switch2】2025年10月29日 |
| プレイ人数 | 1人 |
| 権利表記 | 見当たりませんでした |
ゲームについて
本作はブロック崩し × ローグライト × 街づくりというかなり特殊なジャンルです。
最初にキャラとステージを選んでブロックの代わりに出てくる敵を倒しながら経験値を集めて、敵を倒すためのボールを強化していき、最後に出てくるボスを倒すとステージクリアとなります。
そして、ステージクリアか敵にやられてしまった場合は街に戻るのですが、ステージ攻略中に街作りをするための設計図(建物)が手に入ります。
その設計図を使って建物を作り、キャラを強化したりや新しいキャラを増やしてきながら、ステージに挑むのを繰り返すことになります。



最初は1人しかキャラが選べない上に何の特徴もないキャラなんだけど、街作りを進めると新しいキャラが使えるようになって、中にはゲーム性が大きく変わるほどの特徴を持ってることもあるよ!
更に街作りを進めると、2人のキャラの特徴を組み合わせ(特徴の組み合わせが不可能な場合を除く)たりもできるようになったりで、色々な遊び方ができるよ!
体験版について
本作はSteam版のみ体験版があるようで、セーブデータも製品版へと引き継げるようです。



セーブデータを引き継げるから、Steam版に関しては購入を考える前に体験版をプレイした方がいいね!
ゲーム全体の難易度について
管理人的に感じたゲーム全体の難易度は【★★☆☆☆(2.0)】です。
ストーリークリアするまでは本作のコツがわかっていれば難しくないです。
本作のコツとしては、ステージを進めている最中はレベルを上げて敵を倒すための新しいボールなどを入手していき、ボールとボール(もしくはパッシブとパッシブ)を組み合わせて進化や融合(パッシブは進化のみ)させた後で新しいボールを更に入手してを繰り返していくだけです。
そして、ステージが終わった後の街作りが最も重要で、街作りをすればするほど強くなれるので、ステージ攻略が楽になっていきます。



正直、プレイヤーの腕よりも街作りの方がステージ攻略に重要な上に街作りを進めれば進めるほど楽になるし、最終的には無制限に強くなることもできるようになるよ!
トロコンについて
| トロコン難易度 | 【★★☆☆☆(2.0)】 |
| 管理人のプラチナ取得時間 | 32時間 |
| プラチナ取得率 | 9.5%(記事公開時点) |
| 時限トロフィー | ✕ |
| 難易度系トロフィー | ✕ |
| オンライントロフィー | ✕ |
| 必要周回数 | 1周 |


本作のトロコンは時間はそれなりにかかるとは思いますが、ストーリーをクリアした後に各種トロフィーの取得方法が分かっていればトロコンはそれほど難しくはないと思います。
ただ、全ての百科事典を埋める必要がある「学者」のトロフィーは自力だと特に難しいと思います。
進化後も含めてボールやパッシブは一度でも取得しないと百科事典が埋まらなく、ストーリーを進めるとボールやパッシブが増えますが、その上で一部のパッシブは特定のボールやパッシブをもっていないと全く出てこないので注意が必要です。



進化後のボールやパッシブスキルについては、下記リンク先から見るとわかると思うよ!
良かったと思うところ
ゲーム性が大きく変わるキャラや組み合わせで色々な楽しみ方ができる
ゲームについてのふきだしに色々と書きましたが、最初は初期キャラ1人しか使えないものの、街作りを進めるとゲーム性が大きく変わるキャラも使えるようになります。
更に街作りを進めると特徴が異なるキャラを2人連れて行くこともできるようになり、2人の特徴を合わせることもできます(相性が悪いキャラ同士は連れていけない)
このシステムのおかげで色々な遊び方ができますし、普通のブロック崩しの遊び方に近い特徴を持ったキャラクターもいたりします。



レベル上げのアップグレードを自動で選択したりするキャラやステージクリアかやられるまで完全に自動で動くキャラもいるし、単純に強い組み合わせも当然ながらあるので、色々な楽しみ方があると思うよ!
街作りを進めるとキャラが着実に強くなっていくのが楽しい
こちらもゲーム全体の難易度についてで書きましたが、街作りを進めていけばいくほど、強くなります。
建物を建てると、キャラが増えたりやステータスが上がったり、やられた時に復活したりなど様々な効果がつきますし、大体の建物はアップグレードをして効果をより強くできたりもするので、街作りを進めた分だけ強くなります。



最終ステージでも、ステータスを上げれる建物の設計図が手に入るんだけど、この建物はお金と資源さえあればアップグレードが無制限にできるから、ストーリークリア後のやり込み要素にもなってるね。
悪かったと思うところ
基本的にゲームの腕より街作りによる強化の方が重要
これは人によってはメリットになるかもしれませんが、ゲームの腕よりも街作りによる強化の方がステージ攻略には重要なのは管理人的には少し残念でした。
理由としては、管理人は中盤以降に街作りを進めすぎて雑なプレイでもクリアできたので、最終的には作業ゲーになってきたからです。
ストーリークリアまでなら街作りはほどほどにした方が楽しみやすいかもしれません。



管理人は中盤ぐらいまでは街作りをそこまで進めていなかったので、純粋に楽しめていたようだけど、街作りを進めすぎたせいか強くなりすぎちゃって、その辺から作業感がでてきたようだね……。
ただ、ボスの攻撃をある程度以上に避けれる腕はあった方が、やられる前に倒しやすくはなると思うよ!
ストーリークリア後は作業ゲーになる(記事公開時点)
ストーリークリア後はニューゲーム+(いわゆる2周目みたいなもので敵も強くなるが引き継ぎ可能)が解放されますし、それもクリアするとニューゲーム++が解放されますが、現状だと特にそれ以外の新しい追加要素(新しい建物の追加など)はなさそうです。
もしニューゲーム+やニューゲーム++で新しい建物の追加などがあるなら話は変わるのですが、何も追加がないなら作業ゲーになると思います。
ただ、ヴァンパイアサバイバーみたいな感じでアップデートが続けば長く楽しめそうだと感じました。



管理人はニューゲーム+をやっていないようだけど、攻略サイトを見る限りだと建物の追加などは特になさそうだね。
無制限にアップグレードできる建物でステータス強化をしながら、ステージクリアするのを繰り返すだけの作業ゲーになりそうだからやらなかったみたいだね……。
オススメできる人とできない人
ゲームの感想まとめ
感想をまとめると、本作はゲーム性が変わるキャラや街作りは楽しいですが、やり込まないなら街作りを進めすぎない方が楽しめる気がしました。



本作は記事公開時点では発売したばかりで、本作単体での割引セールはまだ一度もないと思うけど、定価が安めだから動画などを見て楽しめそうなら定価で買ってもいいと思うよ!
以上、管理人の神風のヒロでした!


コメント